絶品活ガニと名湯を堪能! 本物に触れる秋の加賀へ
土地の伝統文化を体感できる
「界 加賀」で上質な大人時間を
秋の深まりとともに、温泉が恋しくなるこの季節。一年を締めくくるご褒美旅をするなら、温泉も美食も楽しめる石川県・加賀温泉郷がおすすめです。加賀温泉郷の一つ、山代温泉にある「界 加賀」は、北大路魯山人など多くの文化人に愛された老舗旅館「白銀屋」の建物を受け継ぎ、新しい感性を吹き込んだ温泉旅館です。
石川県の伝統工芸をちりばめた客室をはじめ、美食家・魯山人の思想を受け継ぐ料理と器によるおもてなしや、毎晩上演される「加賀獅子舞」など、加賀の伝統や文化に触れながら、本物を知る上質な旅へ誘ってくれます。


伝統工芸で彩られた客室と館内。
滞在しながら土地の文化を体感
客室はすべて「加賀伝統工芸の間」で、「九谷焼」「山中塗」「加賀水引」「加賀友禅」といった石川県を代表する伝統工芸を随所に配した造りに。山中漆器の壁かけや障子にあしらった加賀水引に彩られた空間で、九谷焼の茶器でティータイムが楽しめます。
ベッドルームでは、加賀友禅をモチーフにしたパネルが就寝前のリラックスタイムを演出。全48室のうち18室は露天風呂付きで、お部屋でも温泉を堪能できます。
加賀水引
金沢の希少伝統工芸の一つで、主に結納飾りとして発展してきた「加賀水引」。フロントホールのオブジェをはじめ、客室の障子や小物にも取り入れられています。
九谷焼
日本を代表する色絵磁器・九谷焼は、加賀発祥の伝統工芸品。界 加賀では、客室の茶器セットや食事の器など、オリジナルの九谷焼を使ったおもてなしにときめきます。
加賀文化にひたる湯浴み。
「古総湯」にも無料で何度でも

館内の大浴場は源泉かけ流しで、内湯(写真)の壁に組み込まれた九谷焼のアートパネルが雅な空間を創出。露天風呂もあり、庭を眺めながらゆったりと湯浴みが楽しめます。

宿泊者は無料で利用できるので、宿オリジナルの風呂敷に湯道具を包み、浴衣でふらりと出かければ、古きよき温泉体験が楽しめます。
読書の秋を温泉旅館で堪能する
特別なひとときを提供

界 加賀のセレクトは、北大路魯山人の「魯山人の料理王国」で、食欲の秋にぴったりの一冊です。さらに、読書スタンドなどが入った「温泉読書セット」の貸し出しもあり、温泉に浸かりながら快適に読書ができます。
11月6日にカニが解禁に!
ふっくら濃厚な活ガニを、現地で味わう贅沢

このほか、ひとりあたり1.5杯のカニを使用した「活ずわい蟹会席」や、産地や品質を保証するタグが付き、大皿でもはみでるほどの「活蟹づくしのタグ付き蟹会席」など、本場ならではのカニ尽くしのコースが味わえます。
旬の味を心行くまで
「ひとり蟹会席」も登場
ひとり旅にもうれしい「ひとり蟹会席」(写真)も登場。通常は2人で1杯のところ、こちらの会席では1人で1杯丸ごと味わい尽くせます。ひとり旅限定で6種類のつけダレも用意しています。
食事の締めは
蟹雑炊で夢心地
コース終盤に登場する「蟹鍋」は、昆布ダシに活ガニの脚や抱き身をくぐらせ、白菜や春菊など冬の野菜とともに味わう一品。締めは雑炊にして、カニの旨味が凝縮されたスープを一滴残らず堪能できます。
知的好奇心を満たす
地元文化の体験プログラム
金継ぎアクセサリー作り

開催時間:3:00PM~2組(最大6名)/4:00PM~2組(最大6名)/5:00PM~2組(最大6名)
対象年齢:どなたでも
含まれる内容:手習いレクチャー
作成できるもの(下記のいずれか) ①ピアス・イヤリング ②髪飾り ③箸置き
料金:3000円
定員 :毎時最大6名、2組まで
申し込み期限 :当日15時よりフロントにて受付
加賀紅葉いっぷく茶会

期間 :11月30日(水)まで
開催時間 :3:00PM~5:00PM
対象年齢 :どなたでも
含まれる内容 :茶室の貸し切り利用、お抹茶体験(お抹茶、茶菓子)
料金 :3,500円
定員 :1日1組(1~4名)
申し込み期限 :当日フロントにて受付
構成/大人のおしゃれ手帖編集部 テキスト/田辺千菊
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
関連記事








