更年期の解決策は「女性ホルモン力」アップ!
正しいケアを身に着けよう
30代から減少が始まり、40代後半から急激に減っていく女性ホルモン。
更年期を上手に乗り切り、閉経後もいきいき生きるためにも女性ホルモンへの知識を深め、上手に付き合っていくことは大切です。
生活習慣と食事の見直し、さらには女性ホルモンを補充する治療を含め、これから先の10年、20年を、健やかに過ごす方法を考えます。
教えてくれたのは・・・
松村圭子先生
日本産科婦人科学会専門医、成城松村クリニック院長。
広島大学医学部附属病院などの勤務を経て現職。
初経から更年期まで、女性の健康をサポートする。生理日管理アプリ「ルナルナ」や、女性のリズム管理デバイス「わたしの温度」を監修。『オトナ女子のためのカラダの教科書』(宝島社)ほか、著書多数。
女性ホルモンは女性の体を守ってくれている
女性ホルモンが減って体にさまざまな不調が出る更年期。
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類がありますが、更年期などに女性の体に影響を及ぼすのは「エストロゲン」です。
「エストロゲンは、妊娠や月経に関わる女性ホルモンですが、コラーゲンの生成を促して、肌や髪を艶やかに保つほか、血管や関節もしなやかにする役割もあります。
ほかにも皮下脂肪をつけて女性らしい体を作る、コレステロールを減らす、また骨の代謝にかかわり骨を丈夫にするなど幅広く働いて
います。
つまり、女性の健康や美しさはエストロゲンによって守られている、ともいえるでしょう」というのは松村圭子先生。
女性ホルモンは脳からの指令を受け、卵巣から分泌されますが、閉経が近づくと脳が〝女性ホルモ
ンを出して〟というサインを送っても、ホルモンが分泌できなくなります。
”指令が届いていない”と脳の視床下部は混乱。
視床下部は自律神経を司る場所でもあるので、それが自律神経の乱れにつながるのです。
また、更年期は女性ホルモンの量が増えたり減ったり乱高下します。
暑いと思ったら寒くなったり、日々不調の感じ方が変わるのはそのせい。
これらの不調が日常生活に支障をきたすほどの状態が更年期障害なのです。
そもそも・・・
女性ホルモン( エストロゲン)の役割とは?
◦ 女性らしい体をつくる
◦ 代謝を促し肥満を予防
◦ 悪玉コレステロールを減らし、善玉を増やす
◦ 動脈硬化を予防
◦ 関節をしなやかに
◦ 髪のツヤや毛量をキープ
◦ 潤いのある肌に
◦ 脳機能を維持
◦ 骨を丈夫に
◦ 自律神経を安定させる
◦ 血管をしなやかに
読者1624人にアンケート
私たちの症状はコレ!
6位 発汗(286人)
7位 ホットフラッシュ(顔のほてり)(278人)
8位 倦怠感(261人)
9位 気分の落ち込み(260人)
10位 腰痛(254人)
11位 めまい(252人)
12位 不眠(223人)
13位 動悸(196人)
14位 関節痛(189人)
15位 かゆみ(158人)
16位 頻尿(145人)
17位 肌質の変化(133人)
18位 息苦しさ(98人)
19位 排尿障害(50人)
20位 筋肉痛(48人)
21位 食欲低下など(22人)
(2022年11/7~2023年2/6の本誌読者アンケートを集計。複数回答可)
更年期世代の多くが、複数の不調を感じているという結果に。
一方、3割弱にあたる469人が、「更年期症状はない」と回答するなど個人差が。
肩こりや疲れやすさも更年期の不調のひとつ
一般的に50歳前後で閉経し、その前後各5年間である45~55歳が更年期と呼ばれます。
「更年期」はすべての人に訪れますが、誰もが「更年期障害」で悩むわけではありません。
「ホットフラッシュは更年期の症状として有名。自律神経の乱れによって、血管の収縮や拡張がうまくいかなくなることで起こります。しかし、アンケートの結果をみてもわかるように、よく知られる症状を皆が感じるわけではありません」と松村先生。
むしろ肩こりや疲れやすさなどのほうが多いことがわかります。
これらは、女性ホルモンの減少や自律神経の乱れに伴う血行不良によって起こりやすくなりますが、通常の不調と見分けがつきにくく、「更年期症状」と気づかない人も。
日常生活に支障が出るほどだったり、今までと違うつらさと感じたら、我慢せず婦人科を受診してみましょう。
更年期障害の治療やセルフケアで改善できたり、また更年期障害以外の病気が隠れている場合もあるからです。
また、イライラや不安、やる気が出ないなどの精神症状が目立つ場合も。
そういった症状は、ホルモンの変化だけではなく、現在の環境にも左右されますが、更年期のせいで気分が変わりやすいんだと自覚するだけでも楽になるケースも。
なお、女性ホルモンの「乱高下」や自律神経の乱れによって起こる更年期の症状は、更年期を過ぎると落ち着く場合がほとんどですが、女性ホルモンの「減少」によって起こる症状や、それに伴って起こりやすい病気、例えば動脈硬化や骨粗しょう症などは、閉経後も気を付ける必要があります。
予防のためのケアを続けてください。
主な更年期の症状
精神神経系の症状
■ 頭痛
■ 記憶力の低下
■ 不眠
■ イライラ
■ 不安
■ うつ
運動器系の症状
■ 肩こり
■ 腰痛
■ 関節痛
■ 手指のこわばり
消化器系の症状
■ ホットフラッシュ
■ 寝汗
■ 発汗
■ むくみ
■ 動悸
■ 息切れ
血管運動神経系の症状
■ 胃もたれ
■ 下痢
■ 便秘
■ 吐き気
泌尿器・生殖器系の症状
■ ドライマウス
■ かゆみ
■ 肌のかさつき
■ ドライアイ
■ 髪のパサつき、 薄毛、白髪
皮膚・分泌系の症状
■ 尿もれ
■ 膣の乾き
■ 性交痛
増えているのは「乾く」という症状
女性ホルモンの低下とともに起こる症状のひとつが乾燥。
肌や髪の乾燥は思いあたる人が多いと思いますが、実は、涙の分泌量が減るドライアイにも女性ホルモンの減少が影響。
加齢や、スマホやパソコン操作が増えた環境とも重なって症状を感じる人が増えています。
ドライアイはほうっておくと目の不調の原因になるので、目薬などのケアを欠かさないで。
「目の乾き」に!おすすめアイテム
角膜ダメージケア成分「ポピドン」を配合。
摩擦による角膜ダメージを軽減し、痛みを感じるほどの乾きをケアします。
Vロートドライアイプレミアム 【第三類医薬品】 15 mL ¥1,650/ロート製薬
ロート製薬 お客様安心サポートデスク(東京)03-5442-6020
文/田中絵真 イラスト/nanaoka
大人のおしゃれ手帖2023年4月号より抜粋
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中! ※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp
関連記事