そのかゆみ、「寒冷蕁麻疹(じんましん)」かも?
冬に多い症状と対策
日常での寒冷刺激が原因
寒冷蕁麻疹は、冷たい風や空気に触れたり、冷たいものに接触したりしたときの刺激で発症します。どのようなシーンで症状が現れることがあるのか、具体例を見てみましょう。
● 冷たい外気に触れる
● 運動後の汗冷え
● 入浴後の湯冷め
● プールや海、川などに入る
● フローリングの上を素足で歩く
● 屋外からクーラーの効いた部屋に入る
● サウナの後で水風呂に入る
● 冷たい飲み物やアイスクリーム、かき氷などをとる
上記のように、日常生活でありがちな寒冷刺激が発症のきっかけとなります。特にあたたかい場所から寒い場所へ移動するなど、急な寒暖差があると症状が出やすくなります。
この記事のキーワード
この記事の監修者
医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長菊池大和
2004年3月、福島県立医科大学医学部卒業後、湘南東部総合病院外科・外科科長などを経て、令和元年5月1日より現職。「総合診療、救急診療を通じて、地域医療に最大限に貢献する」ことを目的に日々診療を行う。
救急センター長日本救急学会救急科専門医、日本外科学会外科専門医、日本慢性期医療協会総合診療認定医、日本医師会認定健康スポーツ医、認知症サポート医身体障害者福祉法指定医(呼吸器)、厚生労働省初期臨床研修指導医、神奈川県難病指定医、エピペン処方認定医
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR