【おでん特集】寒い日にこそ食べたい!
“変わり種”“ご当地おでん”をご紹介
全国のご当地おでんは個性派ぞろい!
全国には地元の産物を使って独自の調理法で作る郷土料理がたくさんあり、おでんも地域ごとに具材や味が異なります。旅行先で味わいたいご当地おでんをご紹介します。
味噌おでん(愛知県)
愛知県では豆味噌を使った料理が多く、「味噌おでん」もそのひとつ。愛知の豆味噌は赤味噌とも呼ばれ、大豆と食塩、水だけでつくられており、濃厚なコクがおでんによく合います。
「味噌おでん」は具材が入った土鍋の中央に味噌つぼを入れ、具材に味噌だれをつけて食べるもの。最近は豆味噌仕立てのだし汁に具材を入れて煮込む食べ方も人気です。
静岡おでん
「静岡おでん」は、牛すじや黒はんぺん、大根などの具材をすべて串に刺し、だし汁で煮込んで青のりや魚のだし粉をかけて食べるのが特徴。一般的なはんぺんは魚の身だけを使うので白いですが、静岡の黒はんぺんは魚の骨や皮を丸ごと練り込んでいるため灰色をしています。
静岡市内ではおでんが駄菓子屋でも売られており、おやつ代わりに親しまれています。
この記事を書いた人
ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR