カテゴリー

人気タグ

大人のおしゃれ手帖 10月号

大人のおしゃれ手帖

最新号&付録

大人のおしゃれ手帖
2025年10月号

2025年9月5日(金)発売
特別価格:1620円(税込)
表紙の人:吉田羊さん

2025年10月号

閉じる

記事公開日

この記事の
関連キーワード

大人のおしゃれ手帖
の記事をシェア!

【ブレイディみかこさんインタビュー〈前編〉】
「共感」とも「寄り添う」とも違う 
大人が知っておきたい「エンパシー」って何?

大人のおしゃれ手帖編集部

この記事の画像一覧を見る(3枚)

代表作『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で知られるライターでコラムニストのブレイディみかこさんは、イギリスで暮らして30年近くになります。「エンパシー」という考え方を日本に紹介した彼女の最新エッセイ集『SISTER ❝FOOT❞EMPATHY(シスター❝フット❞エンパシー)』では、コロナ禍が明けて混沌とする世相の中、女性たちがもっと自由になるためにどうすればいいのかを、ブレイディさんの視点で展開します。 そもそも「エンパシー」って何!? 耳にしたことはあるけど、ピンとこない、実際に暮らしとどう結びつくのかわからない、という方も多いのでは? でもエンパシーを理解すれば、コミュニケーションや社会のなかで助けになることが。改めて「エンパシー」をキーワードに、うかがいました。

ブレイディさん近影 ⒸShu Tomioka

嫌いな人でも相手の立場になれる?
「いいね」とは違う想像力のスキル

―――最新エッセイ『SISTER❝FOOT❞EMPATHY(シスター❝フット❞エンパシー)』は、タイトルに二つの意味がかけられていますね。「女性どうしのつながり」や「姉妹のような関係」という「シスターフッド」に、足を意味する「フット」をかけ合わせています。そこに「エンパシー」が加わって、前向きなメッセージが伝わってきます。「エンパシー」について、詳しく教えてください。

ブレイディみかこさん(以下、ブレイディ) この本のタイトルは、連載のオファー(2022年から『SPUR』に掲載中)があったときに編集者がつけていました。私は「地べた」や「他人の靴をはく」とあちこちで書いていたので、そのダジャレのセンスのベタさに惹かれたのと、これは私が書かないと誰が書くんだと感じて、連載を引き受けました。これまでも、「エンパシー」についてよく聞かれますが、私はエンパシーの伝道師になるつもりはないんですよ(笑)。たまたま私が書いた『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』のなかで、「エンパシー」についていくつかのエピソードを紹介しました。といっても、5ページぐらいなんです。息子が中学校の授業で、「エンパシーとは何か?」という課題があり、それについて彼が「エンパシーとは他人の靴をはくこと」だと答えたことを本で紹介しました。「他人の靴をはく」は息子のオリジナルではなくて、欧米圏でよく使われるメタファー(暗喩)なんです。

―――わかりやすいたとえ、ということですね。「エンパシー」を辞書で引くと、「相手に共感する」と訳されていて、「シンパシー」と同じような意味かと思われがちですが……。

ブレイディ それが似て非なるものでして。私が語学学校に通っていたときに英語検定試験を受けたら、「シンパシー」と「エンパシー」の違いは何か?という問題が出題されました。日本語に訳すとどちらも「共感」なんですが、微妙に違うのです。「シンパシー」は相手に同情したり、賛成したり、共鳴したり、努力しなくてもすっと気持ちが入っていく感じ。つまり精神的で感情的な共感なのです。対する「エンパシー」は、相手の立場に立って想像する能力やスキルを擁します。つまり、他者への想像力を働かせるアビリティ(能力)のことです。

―――「シンパシー」は感じられても、「エンパシー」は難しそうですね。

ブレイディ 「シンパシー」は”あの人、感じいいわね”ぐらいの感情で努力はいらないのですが、逆に教えることはできないものです。対する「エンパシー」は、ひと頑張りいるし、身につけたり、伸ばしたりできる。アビリティだから、訓練できるのです。とはいえ、自分が嫌いな人の立場に立って何かを考えたくはないでしょう。でも、それをするのが「エンパシー」。ひと頑張りするのは面倒ですが、やってみるしかないのです。

―――ここ最近「寄り添う」という言葉をよく聞くようになりましたが、これは「エンパシー」とは違うものですか?

ブレイディ ちょっと違うと思います。なぜなら、たとえ寄り添って隣にいても、相手のことを分かっていなかったり、正しく想像できていないかもしれない。「エンパシー」はもっと知的能力が必要だと思います。「エンパシー」という言葉は、アメリカのオバマ元大統領が演説などでよく使っていました。それが英語圏ではまた今になって甦ってきている感じです。その反動で「エンパシー」を否定する『反共感論』という本が話題になり、これは日本でも予約できます。

―――「エンパシー」はポジティブにも、ネガティブにもなるのですね。

ブレイディ ネガティブな面でいえば、「エンパシー」を天才的に上手に使うのが、詐欺師だったりしますね。結婚詐欺師は、ターゲットの立場に立って心情を想像して、なんて言われたらうれしいのかを考えます。正確にエンパシーを使って想像しているから、ターゲットをうまく引っ掛けることができるというか。「エンパシー」は使い方によっては、より理解を深めるとか仲良くするというポジティブだけではなく、使い方ひとつでネガティブに悪用もできるのです。

この記事のキーワード

この記事を書いた人

大人のおしゃれ手帖編集部

大人のおしゃれ手帖編集部

ファッション、美容、更年期対策など、50代女性の暮らしを豊かにする記事を毎日更新中!
※記事の画像・文章の無断転載はご遠慮ください

執筆記事一覧

Instagram:@osharetecho
Website:https://osharetecho.com/
お問い合わせ:osharetechoofficial@takarajimasha.co.jp

記事一覧へ戻る

大人のおしゃれ手帖の記事をシェア!

関連記事