山根基世さんに教わる
50代の「人間関係」、こう考えるとスムーズに!
何気ないひと言で相手を傷つけたり、気まずくさせたり。
あるいは気を遣いすぎるあまり何も伝わらないことも。
大人にふさわしい言葉の選び方やコミュニケーションを元NHKアナウンサーの山根基世さんに教わりました。
教えてくれたのは・・・
山根基世さん
1948年山口県生まれ。1971年にNHK入局。美術番組、ニュース、ラジオ深夜便などを担当。2005年には女性初のアナウンス室長に。退職後もドラマ「半沢直樹」やドキュメンタリー番組「映像の世紀」シリーズのナレーションで活躍する一方、子どもたちの言葉を育む活動に取り組む。
① 家族・身内
家族は他人と思え
家族の諍いさかいはドラマや小説でもくり返し題材にされるほど、根が深くていったんこじれるとお互いの心のダメージがしみのように広がるばかり。
山根さんは「たとえ家族でも、相手を自分の言いなりにしようとしたり、変えようとするのはおこがましいこと。私はかつて夫を変えようと試みましたが、うまくいきませんでした。
夫は『基世さんの片づけ下手はお母さんと同じ』と言うぐらいで、妻とはいえ、人格がある相手を変えようとは思っていないようです」と言います。
「それは親子でもきょうだいでも同じで、そこに『家族なんだから』とか『やってもらってあたりまえ』という甘えは、持たないほうが健全な関係が築けます。
『他人にはしないこと』は、家族にもしないこと。その他人視点があるといいかもしれません」
② 仕事関係
自尊心を尊重にする
ビジネスライクな関係だからこそ、相手の沽券の取り扱いには要注意。
山根さんは放送の仕事の中でさまざまな会議を重ねてきた。
「経験が浅い新入社員に対しても、会議では丁寧語で話しかけ、たとえ稚拙な意見でもいったん受け入れて対案を用意する。それが一緒に働く人たちへの敬意であり、彼らの自尊心を傷つけない方法です」
3倍褒めてから注意する
部下を叱るときも傷つけないコツがあるそう。
「3倍褒めてから、注意するとちょうどいいみたい。たとえば、アナウンサー志望の男子学生に、『すごくいい声ね、シーンが目に浮かぶようね。ただ欲を言えば、段落ごとの間を強調するともっと立体的になるわ』というふうに」と山根さん。
③ 友人
自分の弱みをさらけ出す
女性も50代になると、体も心もマイナートラブルにみまわれ、介護や子育ての悩み、経済的な苦労、仕事でも責任のあるポストに就くなど悩みも尽きないもの。
山根さんは「みんな腰が痛い、膝が痛い、足がかゆいなど、なんらかの不調を抱えています。昔の人は『病は市に出せ』とうまく言ったもので、自分の弱みはあえてさらけ出してしまうと、自然と連帯感が生まれ、友だちと悩みを打ち明け合えば、お互いを気遣うようになるんですよ」と言います。
若いころからの友だちとは、結婚や出産、就いた職業や居住地など、ライフステージによって考え方や立場も違ってあたりまえ。
そこを踏まえて、「違いを面白がって尊重し合えると、会話の中で大切な友だちを傷つけることは、少なくなります」(山根さん)
メールやLINEでちょっとした心遣いを
名前を間違えた!
ついうっかり、相手の名前を間違えてしまったら、 「私は基世ですが、『基代』と間違われることが多くて、いつものことなのであまり気になりませんが(笑)。
間違いに気づいたら、素直に〝ごめんなさい〞と相手に伝えて。
そのほうが好感が持てます」と山根さん。
「さま」と「様」
「メールの文章は堅苦しくなっていたら、文末に(笑)をつけたり、語尾をつけて柔らかくしたりします。
それから、『山根さま』と宛名を書いてきた人には、『○○さま』と返信しています。
『様』では仰々しいと感じるのか、何かご本人の意向があると思うので、私は相手に合わせます」と山根さん。
もっと親しい友だちには、「ちゃん」なのか「さん」なのか。
「これも相手との距離に応じて使い分けたいですね」と言います。
読み返そう
「内容がどんなに素晴らしくても、『てにをは』を間違えたり誤字があるとそこが気になって、相手に雑な印象を与えてしまう。
急いでいても、もう一度読み返す習慣を。
私も時々失敗するので、自分に対する戒めでもあります」
日常のこんなシーンで
人の名前が出てこない!
よく知っている人の名前が不意に出てこない。
誰だっけ? と記憶を巡らせるうちによけい焦ってしまう。
「私もしょっちゅうよ(笑)。会食や宴席なら、『ごめんなさい、下のお名前なんでしたっけ?』と名刺をもう一度いただいたり、ほかの人が近くにいたら、『はい、こちらは』と手で合図して、自ら紹介してもらうよう仕向けます」と山根さん。
あっけらかんと「ごめん、忘れちゃった」と正直に言うのも手ですが、山根さんが先輩アナウンサーから聞いた、こんなエピソードがあります。
「生放送中に『こちらは京都大学の』まで紹介したところで、どうしてもその方のお名前が思い出せない。とっさに『……偉い先生です!』とつなげて、なんとかその場を切り抜けました」と。
話を切り上げたい
いつも同じ話をくり返す友人、立ち話が長いご近所さん。
時間泥棒のような友人知人、傷つけずに話を切り上げるには、ちょっとした工夫が必要です。
「家にいるときで昼間なら、パソコンを操作して玄関チャイム音を鳴らし、『あ、誰か来たみたい』と切り上げます。夜なら『ごめんなさいね、明日の仕事の準備がまだ終わってなくて』とこれ以上は話を聴けない理由を伝えます。それもできない相手には、『今日はお話しできて楽しかった、ありがとうございました。今度はリアルで』と締めのあいさつを。そうすると、相手も察してくれます。それでも長話が続いて、何度も締めくくることもありますが」と山根さんは苦笑します。
「頑張れ」は避けたい言葉!?
誰かを励ます端的で明快な「頑張れ」は、汎用性があるようでじつは取り扱いが難しい。
山根さんは「たとえば大病をして厳しい闘病中の患者に『頑張れ』『頑張って』は酷かもしれません。これ以上、何を頑張るのか、と。そういうときは避けたいけれど、ときには『頑張って』としか、言えない場面もある」と言います。
とはいえ、心がささくれだち、折れそうなとき、『頑張れ』の言葉が重くのしかかることもあるでしょう。 「そんなときは、『頑張れ』に置き換えて、『よい一日を』や『応援してるね』がいいかもしれません。ほんとうに落ちこんだ相手には、言葉は無力で、ただかたわらにいてうなずくとか、背中をさするとか、話にじっと耳を傾けるのがいいと思います」
「あなたのためを思って」と言いがちだけど
たとえば娘や息子に、職場の部下や友人に向けて、お説教めいた話をするとき、つい「あなたのためを思って」と言ってしまいがち。
その言葉の裏側には「正しいのは私」で「支配したい」という気持ちが見え隠れして、せっかくのアドバイスも真意が伝わりにくくなります。
思春期の子どもや、母と娘の距離が近すぎる場合など、「あなたの~」とくり返されて、苦痛という声も。
山根さんは、「『あなたのためを思って』では、押し付けがましく聞こえるので、『私も同じだったんだけど』と自分の負の体験に重ねるといいのでは」と。
相手を思いやる気持ちが空回りしないように『私ならこうするかも』と主語を切り替えることを提案します。
謙遜にはユーモアのセンスで
誰かを褒めたり、高く評価したりしたとき「いえいえ、私なんかまだ未熟者で」と相手が謙遜するシーンがあります。
謙遜をそのまま「そうですね」と受け入れるわけにはいきません。どう言えばいいか悩みます。
こんなときこそ、ちょっと気の利いた言葉を交わしたいものです。
「あるナレーションの収録、冬で空気が乾燥していたせいか、喉の不調で何度か収録を止めてしまい、『中古車は故障が多くてごめんなさいね』と副調整室のディレクターに声をかけたら、『いえいえ、山根さんはヴィンテージですから』と切り返されたの。
わ、うまい返しだなって。空気もなごみました」 と、山根さん。
誰にでもとっさに真似できることではないですが、謙遜にはユーモアのセンスあふれる言葉で返す。
それが大人の嗜み。
日頃から、そんな言葉を意識的にメモしておくのも、ひとつの手です。
50代のもやもやQ&A
Q1.本音を伝えたら絶交された
高校時代の親友から電話が。
定年退職した夫が生活費の使い道に口を出すようになり「うるさくて気がおかしくなりそう」と愚痴をくり返すから、「あなたが外で働くか、別れちゃえば」と本音を伝えたら、電話を切られ、以来LINEもスルー。
何が彼女を傷つけたのでしょうか?
A.「親しくても本音は言わない」
「こういう場合、相手は答えを求めていないんです。ただ、話を『そっか、そうね、そうね、大変だねぇ~』と共感して聞いてもらいたいだけ」と山根さん。
たとえ同じ話をくり返されても、むき出しの本音は言わないこと。
「親しい間柄だからこそ、正論を振りかざしたり、一緒になって相手のパートナーの悪口を言わないで。私なら『あなたは言葉のセンスがあるから、ケチケチ夫を川柳にしちゃえば?』とユーモアを交えて言うかもしれませんね」
Q2. 体調や身だしなみを指摘したい
同僚や友人の身だしなみが気になるとき、こっそり教えてあげたほうがいい?
同じように顔色が冴えない人に体調を気遣って声をかけたら、イヤな顔をされたことがあります。
こんなとき気づいていても、黙っていたほうがいいのでしょうか?
A. 「顔色や体臭の話題はタブー」
どんなに親しくても、あえて口にしないほうがいいのは、「お口の臭いや生理的な体臭について。たとえ、家族でもストレートに言うと傷つけてしまうから。『気になるから、ちょっと病院で診てもらおうか』と促すぐらいで」と山根さん。
顔色もしかり。
「『顔色悪いわよ』と言われたら、ホントに具合が悪くなってしまう」とたしなめます。
そんなときは『あったかいもの、飲もうよ』など、気にかけていることをさりげなく伝えましょう。
文/田村幸子 イラスト/山崎美帆
※大人のおしゃれ手帖2022年7月号より抜粋
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
関連記事
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
PR
-
PR
-
PR