【50代のリノベーション】マンション住み替え体験記
~いざ内覧! 中古マンション探し始まる~ Vol.2
リノベーションして、自分好みの部屋に住みたい!という思いから、物件探しを始めた、50代夫婦の私たち。前回は、マンションに求める条件(管理費、修繕積立金が安いこと)を整理して、売り出し中の物件を検索するところまででした。23区内の現居の周辺、60㎡以上、角部屋希望、築年数は問わないという条件でしたが、果たして希望の住まいは見つかるのでしょうか……。
初めて内覧したのは、リノベーション中の物件
物件サイトを見始めて4カ月ほどして、初めてマンションの内覧に出かけました。家から徒歩数分のマンションが売り出されていたからです。検索サイトを通じて、内覧を申し込むと、すぐに不動産業者から連絡が。目星をつけていたほかの物件も含めて、以下の3軒を1日で回りました。
マンションA…最初に問い合わせたマンション。リノベーション工事中。76㎡、角部屋。駅近で、立地、広さ、部屋位置は理想的。
マンションB…リノベーション済みマンション。600戸を超す大規模マンション。82㎡。旧耐震だが、数年後に耐震補強工事を予定している。
マンションC…リノベーション工事中のマンション。65㎡。駅から遠いが、川沿いの静かな立地は好印象。
※トップ画像は、私たちが実際にリノベーションして住んでいるマンションの画像です。
物件サイトに載っている中古マンションは
ほとんどリノベーションされている!
ここで、中古マンションを探すときの注意点を。物件を検索するととても多いのが、「リノベーション済み物件」です。これは、古いマンションを不動産業者が買い取って、一般的に好まれそうな内装、間取りにして販売しているもの。新築そっくりのきれいな内装なので、早くきれいな部屋に住みたい、という人にはおすすめです。でも、間取りや内装を自分たちで考えたい人は、リノベーション前の中古マンションを探す必要があります。リノベーション前の物件というのは、前の家主が引っ越したままで内装などに手を加えていない物件のこと。引っ越し済みで空き家の場合もあれば、居住中に売りに出している場合もあります。
しかし、リノベーション前の物件というのは、とても数が少ない。あっても、まだ築浅で価格が高いものが多いのです。中古を買ってリノベーションしたい場合は、物件価格プラスリノベ費用(この時は1000万円で考えていました)でトータルの予算になります。リノベーション済みのマンションを購入して追加工事をすればいいのでは?とも考えました。でも、すでに工事費が価格にのっている物件を買って、さらに追加工事となると高くついてしまうので断念。
中古マンションを見るときのポイントは?
さて、この、最初の日の内覧は、不動産業者の営業担当がいい人で、マンションAの解体中の室内を、案内してくれました。壁の作りはこうなっているとか、専有部分の配管は取り替えるなど、細かく説明してくれて、リノベーションのイメージが具体的になりました。(しかも、この営業担当とは、思わぬご縁で再会します)。Aマンションは価格が高いことと、電気温水器使用(部屋の中に大きなタンクがあり、電気で温めて給湯している)が懸念点に。
マンションBは営業担当おすすめの物件。大手ゼネコンが手掛けた物件で、建物はしっかりしています。しかし、管理規約で床はカーペット敷という規則(つまりフローリング不可)。価格が安いのはそのせいのようです。マンションによっては、このように管理規約でリノベーションの内容を制限していることがあるので、不動産業者に確認を。
マンションCは、川沿いの眺めのよい部屋ですが、こちらもリノベーション中物件でした。ただ、広くないLDKにカウンターキッチンがドーンとあり、ここにダイニングセットやソファを置いたら狭くなるだろうな……と想像できます。キッチンを壁付けにしたり、小さなワークスペースをなくせばもう少し広くなりそうだったので、間取りが残念です。
さらに、この物件、キッチンまわりの床が一段高くなっている。トイレやお風呂などの水まわりも廊下と段差がありました。古い物件は、床下の配管の関係で、このように「水回りの床が一段高くなっている」というのが、実は多いのです。
ささいなことにも思えますが、これから年をとっていく50代だから、段差はできるだけ少なくしたい。ねぼけてトイレに行って、つまづくのもいやなので、除外しました。
築古マンションの欠点としてほかにも、「梁が多くて天井が低い」というのがあります。梁があるのは構造上しかたないですし、梁と壁の位置を合わせたりすることで、目立たせなくできます。ただ、水回りの段差は解消しづらく間取りにも影響するので、注意が必要です。
田中絵真
フリーライター田中絵真
暮らしまわり、ヘルスケアの記事を多く執筆。