【整理整頓】プロが伝授!
すっきり片付く5つの方法
衣装や本、大切な好きなものが捨てられない…独立した子どもの物がそのままに…
家族の物がリビングにあふれている…捨てればすっきりするけれど、その取捨選択には時間がかかる。
そんな50代の嘆きに「物を捨てなくても片付けOK」という新しい発想で
これまで5000軒以上のお宅を片付けてきたお片付けのプロ、古堅純子さんがレスキュー!
その極意を教わります。
この方に教わりました
古堅純子さん
幸せ住空間セラピスト 。1998年から5000軒以上のお宅を訪問し掃除や片づけのサービスを重ね、古堅式メソッドを確立。現在YouTubeチャンネル「週末ビフォーアフター」はチャンネル登録者数19万人超。近著は『物に囲まれてすっきり暮らす 景色を変える片づけ』(大和書房)。
〈おすすめリンク〉
古堅純子さんHP SDMHP
古堅純子さん youtube
書籍「物に囲まれてすっきり暮らす~景色を変える片づけ」(大和書房)
「いる」「いらない」の分類が失敗のもと
物があふれすぎていて、片付けようにもどこから手を付けていいのかわからない。
家事の動線が物で埋まって生活が不便になり、そのせいで家族もギスギスしている…
そんな悩みを抱える家を多く見てきた古堅さん。
「片付けているけどきれいにならないという家は、考え方を変える必要があります」。
まず、ほとんどの人が、今持っている物を「いる」「いらない」に分類することから始めようとします。
物が少ないなら問題ありません。
が、物を捨てれば部屋が片付くからと膨大な物で埋もれている家で分類から始めると時間ばかりかかるうえ、物の量にうんざりして片付け自体を放棄してしまうのです。
片付けの極意は「景色」(見た目)を変えること
さらに、動線を無視して家具を配置しているので、置いてはいけない場所に物があり、「物だまり」になっている場合も。
なんとかしようと収納グッズを買い足すものの、ますます部屋が狭くなり、かえって物があふれてしまう……という悪循環に陥ってはいないでしょうか。
そんな片付けの悩みが深い人におすすめなのが、今回の「捨てない」片付け法。
「いる」「いらない」でつまずいて片付けが進まないなら、捨てなくていい。
今ある物をどこかに寄せて物のない「更地」をつくる。
そして、「景色」つまり部屋の見た目を変えるのです。
寄せた物は物置部屋や、使いにくい場所にある収納に「埋める」(納める)だけ。
そんなやり方で解決するの?と思うかもしれません。
でも、「一度更地をつくって景色が変わると、部屋を流れる空気も変わります。散らかった部屋に慣れすぎてしまった人も、片付いた空間がどんなものだったのか思い出すでしょう」。
ロボット掃除機が走れるくらい床がすっきりすると、家事がラクになります。
心にもゆとりができて、今までやりたかったけれど、家が散らかっているせいであきらめていたことも、「やってみようかな」という気分になるのです。
「捨てない」片付けのセオリー
【基本の考え方】
1.どんな暮らしがしたい?ビジョンを立てる
2. 物を「寄せる」→「更地」にする
3.「景色」を変える
4. 家具を配置、収納する
5. 2で寄せたものを「埋める」
何もない空間ができると心が動き始める
それこそが片付けをする目的です。
大切なのは、片付ける前に「この部屋でどんな暮らしをしたいのか」というビジョンを持つこと。
家族で団らんできる場所でもいいし、趣味を楽しむ、友だちを招いてホームパーティをするでもいいでしょう。
ビジョンがあれば、一度きれいに片付いた部屋が、すぐにリバウンドすることはありません。
「とはいえ、長年、物に埋もれて暮らしていた人は、『この部屋でどうしたいの?』と聞いても、はっきりと答えられないことが多いのです。
だから、家族の共有スペースであるリビングをまず更地にします」。
すっきりした空間を見ると自然とやりたいことが浮かんでくるのだとか。
リビング以外の空間、特に家族の個室は、趣味のグッズで埋まっていたとしても、その人が満足していればかまいません。
また、キッチンを先に片付けたい人も多いですが、キッチンは景色よりも、作業効率。
小スペースの中でたくさんアイテムを使う場所なので、物を分類してしっかり整理収納することが大切。
リビングの景色を変えた後に行うのがおすすめです。
「5000軒もの家を片付けてきましたが、物が動くと心が動き、人生が変わる人をおおぜい見てきました。まだ何もない新居に入った時の記憶を思い出してみましょう。新生活への期待やワクワク感。片付けで、その気持ちを再現してみましょう」
イラスト/しらいしののこ 文/田中絵真
大人のおしゃれ手帖2023年6月号より抜粋
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
関連記事